ホーム>車庫証明取得手続き
スポンサーリンク
■車庫証明とは
いわゆる車庫証明は、正式には「自動車保管場所証明書」といいます
自動車を登録するときに法律でこの自動車保管場所証明書をとることが義務付けられています
■車庫証明が必要な場合
・自動車新規登録 : 新車、中古車を保有することとなった時
・変更登録 : 住所等を変更する
・移転登録 : 所有者を変更
■車庫証明が取れる保管場所の条件は
・ 自動車の使用の本拠の位置との距離が2Kmを超えないこと
・自動車を支障なく出入りでき、かつ車の全体を収容できること
・自動車の保有者が、自動車の保管場所として使用する権原を有すること。
・道路以外の場所であること
■まず申請のため、以下の書類を用意します
(書類の用紙一式は、警察署の交通課<車庫証明受付窓口>でももらえます
もちろん幣事務所でも一式ご用意いたします)
○自動車保管場所証明申請書
○保管場所の所在図・配置図
○保管場所使用承諾証明書又は自認書
*保管場所が他人の所有地・・・ 保管場所使用承諾証明書
保管場所が自己の所有地・・・ 自認書
車庫証明の申請用紙は都道府県警のホームページ 【例】北海道警察
もしくは
以下の書式をダウンロードして作成提出することができます
スポンサーリンク
■申請から交付までの流れ
▽住所地を管轄する警察署の交通課へ申請します
▽申請時に必要なもの
・上記の車庫証明申請書類一式
・印鑑(認印です)
・収入証紙代 (警察署に売場があります)
(収入証紙代は北海道の場合普通・小型車 2,200円、軽自動車 550円。各都府県で
異なります)
▽車庫証明の窓口に、申請書類一式を提出します。
窓口の署員に申請書に収入証紙を貼るように求められるますので、指定の場所に貼り印鑑で
割印を押します。
▽同時に車庫証明の出来上がる日(交付日)を確認しておきましょう。
通常は2~4日後(土日祝日を含まず)です。
▽交付日になったら、警察署に車庫証明を受け取りに行きます
受け取り時に警察署に持っていくもの
・印鑑(認印です)
・収入証紙代(警察署に売場があります)
(北海道は普通・小型車 550円 各都府県にょり異なります)
・受け取り引換券がある場合は引換券
▽車庫証明を申請した同じ窓口に車庫証明の受け取りであることを伝えます
申請時と同様に署員の指定で収入証紙を貼り付けて割印をします
車庫証明を受け取り受領印を押して、無事手続き完了となります
(注)管轄警察署へ申請、受け取りで2回行く必要があるのですが、受付時間は平日の
午前8:30から午後5:00くらい迄しか受け付けてもらえません
(署によっても時間は若干異なります)土日祝日は受付してもらえません
まずはお気軽にお問合せください。
お問い合わせをいただいてから24時間以内にご連絡いたします。
■お問合せ、ご依頼
お問合せ、ご依頼 を電話又はメール、FAXでご連絡ください
■幣事務所からのご連絡
費用、取得日数をご連絡
■ 幣事務所へ車庫証明書類を送付いただきます
・自動車保管場所証明申請書 ・自認書又は承諾書 ・配置図
《オプションで書類作成も賜ります》
車庫実測、配置図作成 8,000円 (市内近郊割引あります)
地主承諾書 5,000円 (市内近郊割引あります)
■管轄警察署へ提出
■車庫証明受理番号、交付予定日の控え、弊社ご請求書をお送りいたします
■報酬及び実費分お振込みいただきます
■交付日に車庫証明を受領しレターパックにてお送りいたします
**お急ぎの方は発送前にご連絡ください
スポンサーリンク
スポンサーリンク
名義変更に関する
全国の陸運支局一覧
車庫証明に関する
全国警察署一覧